2007年11月23日
ごちそうさま
虫食いです。

「クヌギ」の方が「ケヤキ」や「マテバシィ」よりも好きみたいです。
「クヌギ」の穴あきが一番多いですから。
穴を開けたのは「ゾウムシ」の幼虫。
どんぐりが青くて柔らかい内に卵を産みつけて
卵からかえった幼虫はどんぐりの中身を食べて
成長します。そして秋になり地面に落ちたどんぐりに
穴を開けて外へ出ます。その後すぐに土の中にもぐりますね。

どんぐりを乾燥させていると
ご覧のように「ゾウムシ」の幼虫が
どんどん出てきます。
あと3倍くらいの大きさになったら
「ブトウムシ」の代わりもできそうだなと
勝手に思ってます。

「クヌギ」の方が「ケヤキ」や「マテバシィ」よりも好きみたいです。
「クヌギ」の穴あきが一番多いですから。
穴を開けたのは「ゾウムシ」の幼虫。
どんぐりが青くて柔らかい内に卵を産みつけて
卵からかえった幼虫はどんぐりの中身を食べて
成長します。そして秋になり地面に落ちたどんぐりに
穴を開けて外へ出ます。その後すぐに土の中にもぐりますね。

どんぐりを乾燥させていると
ご覧のように「ゾウムシ」の幼虫が
どんどん出てきます。
あと3倍くらいの大きさになったら
「ブトウムシ」の代わりもできそうだなと
勝手に思ってます。