2008年06月30日
2008年06月29日
2008年06月28日
2008年06月27日
2008年06月26日
2008年06月25日
敏感な人は注意
私はヌルデ

今の時期、増えてます
肌が敏感な人は
かぶれちゃうから注意してね
結構あちこちに 出てるから
私の特長は
「葉軸に翼があること」
仲間が少ないから分かりやすいよ
よ~く見てね

今の時期、増えてます
肌が敏感な人は
かぶれちゃうから注意してね
結構あちこちに 出てるから
私の特長は
「葉軸に翼があること」
仲間が少ないから分かりやすいよ
よ~く見てね
2008年06月24日
2008年06月23日
2008年06月22日
2008年06月21日
こんなところに
こんなところにあった

ここはT神社の境内
見つけた子供に聞くと
シラサギの卵
こんなところに住んでいて
卵を産むとは
でもあるのは 殻ばかり
ということは
みんな孵化したということかな
意外な発見だ

ここはT神社の境内
見つけた子供に聞くと
シラサギの卵
こんなところに住んでいて
卵を産むとは
でもあるのは 殻ばかり
ということは
みんな孵化したということかな
意外な発見だ
2008年06月20日
2008年06月19日
2008年06月18日
2008年06月17日
2008年06月16日
2008年06月15日
フキの世界
2008年06月14日
2008年06月13日
2008年06月12日
ふわふわ
ふわふわしてる

花後に残る花柄が見ものという変わった木
「ハグマノキ」
ハグマ(白熊)とはウシの仲間やヤクのこと
花後の姿をヤクの白い毛で作る払子に見立てたもの
*「払子」 = ホッス、僧の使う法具
花後の花柄が糸状に伸び、
遠目に霧や煙のように見える
これが英名のスモークツリーの名
奥深くて シンプルな名前です

花後に残る花柄が見ものという変わった木
「ハグマノキ」
ハグマ(白熊)とはウシの仲間やヤクのこと
花後の姿をヤクの白い毛で作る払子に見立てたもの
*「払子」 = ホッス、僧の使う法具
花後の花柄が糸状に伸び、
遠目に霧や煙のように見える
これが英名のスモークツリーの名
奥深くて シンプルな名前です
2008年06月11日
ちょっと有名?
最近、地元TVで紹介されたので
ちょっと有名になったかも

この花 「ムシトリナデシコ」は、
花の下の茎の一部に粘液を分泌して、
小さな虫が付着しているので
ムシトリナデシコといわれるそう。
でも食虫植物というわけではないらしい。

荒地にも生えるらしく
こちらでは河川敷に
群生してる
なかなか目立つ 元気のいい花である
ちょっと有名になったかも

この花 「ムシトリナデシコ」は、
花の下の茎の一部に粘液を分泌して、
小さな虫が付着しているので
ムシトリナデシコといわれるそう。
でも食虫植物というわけではないらしい。

荒地にも生えるらしく
こちらでは河川敷に
群生してる
なかなか目立つ 元気のいい花である